電力自由化は3ステップ
- 2016/3/9
- 電力自由化の知識

電力自由化の目的
電力自由化を行う目的は大きく分けると3つです。1つ目は電力の安定供給を確保すること。2つ目は電気料金の抑制。今までは電力会社を選ぶことはできなかったのですが、これからは企業努力によって電気料金を抑えてもらいたいという狙いがあります。
3つ目は、企業のビジネスチャンスの拡大です。電気市場が独占状態ではなくなったため、多くの企業が電力事業に参入してきます。生活を送る上で欠かせない「電気」を扱うため市場も大きく、成功したときにはその企業にとって大きな利益に繋がってきます。
電力自由化は3段階で進む
4月から電力自由化が始まると話題になっていますが、実は電力自由化は3つの段階に分けて進めらているのです。
1段階目に「広域系統運用の拡大」、2段階目「小売参入全面自由化」、そして3段階目は「送電部門の法的分離、小売料金規制の撤廃」の3ステップで電力システム改革を行います。
この4月からの電力自由化は、全体の中で言えば2段階目です。
1段階目は下準備
1段階目「広域系統運用の拡大」のために実施されたことは「電力広域的運営推進機関」の設立です。2015年4月に既に行われました。この機関で送配電網の整備を進めたり、電気の需給を調整したりします。
これにより、地域を超えての電気のやり取りがしやすくなりました。災害時の停電も起こりにくくなります。
2016年の改革はまだ2段階目
2016年4月、私たちに大きな影響のある電力自由化は2段階目の「電力小売全面自由化」です。今までは誰もが大手電力会社から電気を買っていましたが、これからは多くの会社が電気の小売り事業を始めるので、一般消費者は自分の好きな電力会社や料金メニューを自由に選び、買うことができるようになります。
企業努力や価格競争が起こり、今までより安く電気を買える可能性はこの2段階目から出てきます。
「電気」という商材は、やり取りする際にどうしても送配電網を必要とします。しかし、新規の電気事業者たちは送配電網を持っていません。
ではどうするかというと、大手電力会社の送配電網を「借りて」電気を送るという仕組みになっています。まだ大手と新規とでは完全に平等という訳ではないですね。
2018~2020年が最終段階
2018~2020年に電力自由化の3段階目として実施される予定なのが、「発送電分離」です。これは大手電力会社の発電所と送電システムを分社化することで、電力の市場を健全にするというものです。今使われている送配電網を、新規電力事業者も大手電力会社も公平に利用できるようになります。
このように段階的に電力自由化がされていきます。これから始まる2段階目の電力小売自由化では電力業界にも消費者にも大きな影響があるので、実際にどのぐらいの変化があるのか、いよいよ注目ですね。
Copyright © 電力FA All rights reserved.